本文へジャンプ
ランニングの障害
ランニングの障害
膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)
膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)
『働き』
膝蓋靭帯(図の赤)はお皿から
けい骨(図の下の骨)に付着する部分にあります
膝を伸ばす時に働きます
『原因』
ジャンプした後、着地の衝撃はお皿の上の筋肉
(大腿四頭筋)、ふとももの全面で吸収します
この時にお皿の下にある膝蓋靭帯にも負担がかかります
ジャンプを繰り返すと炎症がおこります
『症状』
お皿の下の痛み
お皿の下を指で押すと痛みます
『治療』
安静にして、お皿の下を冷やします
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)
腸脛靭帯炎(ランナー膝)
『働き』
腸脛靭帯(図の赤)は、膝関節の外側を支える
働きをしています
『原因』
膝を使いすぎると膝関節に摩擦がおきて
腸脛靭帯に炎症がおきます
O脚、X脚の人もなりやすいです
かかとの外側がすり減ったランニングシューズも
原因になりやすいです
『症状』
ランニング中、ランニング後に膝の外側の痛みを感じます
膝を曲げる時に痛みが強くなるのが特徴です
この為、自然に膝を伸ばしながら歩くという症状がでます
膝のお皿、外側を触れると痛みます
さらに指で押さえながら膝を伸ばすと痛みがまします
膝を曲げると音がします
『治療』
安静にして、膝の外側を冷やします
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
足底筋膜炎
『働き』
足底筋膜(図の赤)は、
足の裏のかかとと指の間をつなぐ筋肉で、
足の衝撃を吸収する働きをします
『原因』
踏み切り、着地の連続で使いすぎによって炎症をおこす
O脚の人はなりやすい
『症状』
痛みが出るのは土踏まずの真ん中から
かかと寄りの部分(下図の赤)
押すと痛みが出る
走っていて体が温まると消えることもある
慢性になると座って立ち上がる時、
階段の上り下りも痛む
『治療』
練習を控え、安静にする
慢性化していなければ1週間ほどの安静で
良くなる事もある
O脚の人は、足底版などを入れて
筋膜への負担を軽減する